cBlog

Tips for you.

MOTU M4を購入した。Apple Musicでハイレゾロスレスを聴いてみた。

[追記 2021/06/10] やっつけだった記事を大幅に更新し、書き上げました。

Apple Musicで空間オーディオの配信が開始されました。違いのわかりやすい空間オーディオのレビューはほかに譲るとして、当ブログでは同時に導入されたロスレス配信についてレビューしようと思います。ついでということで、まずは以前購入していたUSBオーディオインターフェイスMOTU M4をレビューし、それを使ってApple Musicを試聴することにします。

 

MOTU M4レビュー

大変人気で品薄の当品。私も昨年11月に注文して2月までかかった。

MOTU M4 正面から

重量感、剛性ともにある。

MOTU M4 電源スイッチ周り

バスパワー製品には珍しく電源スイッチを備えている。

スプラッシュスクリーンが点灯している

電源投入時のスプラッシュスクリーン。

ボタンと画面が点灯している

各ボタンはオンにすると光る。画面の視野角は狭い。

ヘッドホンを接続して聴いてみたが、音はよかった。「音の分離がよい」とはこういうことをいうんだと実感できるクオリティである。

USB-Cハブ経由でMacに接続して使うと電源含めすべての接続が1本で完結するため大変便利である。Mac起動中にハブごとぶち抜こうがM4の電源入っているときに抜き差ししようが全然問題ないが念のためおすすめはしない。USB-Cポートに接続するため、付属のC to AのUSB 2.0ケーブル(実測90 cm)は使わなかった。

 

圧縮音源を聴き分けるテスト

ロスレス配信を聴く前に筆者の耳のレベルを確認しておこう。こんなページがある。

www.npr.org

128 kbps MP3、320 kbps MP3、無圧縮WAVの3種類のサンプルを聴き、無圧縮WAVを選び出すテストである。

早速やってみたところ、正解率は1/6なうえ6曲中4曲128 kbpsを選んでしまうという大失態を犯してしまい撃沈した。

このままでは終われない。選択肢を聴き比べ“予習”してもう一度だけ挑戦したところ、正解率は5/6に上昇した(最後の1曲集中力が切れてまた128 kを選んでしまった)。

筆者の耳のレベルはそんなもんであることをお見知り置きを。

以上からわかるのは、「違いがわかる」からといって「無圧縮をいい音と思うか」は別問題ということではないだろうか?

また、今回“学習”して、無圧縮音源は

  • 濃密である(悪く言えば濁っている)
  • 音圧がある
  • 音の分離がよい

と個人的には感じた。

 

Apple Musicでロスレスを聴く

ミュージック App 環境設定 > 一般

設定画面でハイレゾロスレスを有効にする。DACを用意する必要がある旨、確認された。

Hello Another Way-それぞれの場所- the brilliant green THE SWINGIN' SIXTIES 「情報を見る」画面

「情報を見る」で3種類の提供フォーマットが確認できる。

実際に聴いてみよう。音がいい気がする。私の耳じゃ「気がする」としか言えない。ただ、空気感は違うように思う。

「ハイレゾロスレス 24ビット/192 kHzのALAC」と表示されている

プレーヤー部分にあるロゴをクリックすると詳細なフォーマットが確認できる。

プレーヤー部分にロゴが表示されていない

アルバム画面にロスレスと表示されていてもロスレスで再生できない場合があった。

ポップアップメニューで「情報を見る」を選択している

プレーヤー画面の「…」 > 情報を見る から再生中のフォーマットが確認できる。

「情報を見る」でロスレスオーディオ ストリームと表示されている

ミュージック Appを一度終了してから再生するとロスレスで再生できた。

「ロスレス 16ビット/44.1 kHzのALAC」と表示されている

改めて欅坂46『避雷針』を聴くと音の悪さに気がついた。たぶん再生フォーマットによるものではない。

16 bit/44.1 kHzのCDDAスペック。CD以上ハイレゾ未満の曲はないだろうか。

「ロスレス 24ビット/48 kHzのALAC」と表示されている

あった。おそらくApple Digital Masterの曲がそうなのでは。

そういえば24 bit/48 kHzはApple的にはハイレゾではないようだ。

Audio MIDI環境設定で192,000 Hzと表示されている

いずれの場合も、サンプリング周波数の自動切り替えはしてくれない。

事前に「ハイレゾロスレス」「ロスレス」「非ロスレス」のいずれかかわかっても再生してみないとサンプルレートの数値はわからないためあらかじめリサンプリングを回避できない。不便。

Hello Another Way-それぞれの場所-

Hello Another Way-それぞれの場所-

  • the brilliant green
  • ポップ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

Apple Digital Masters。SpotifyからApple Musicに乗り換えた理由

「Apple Digital Masters」という規格(ブランド?)を知った。

www.apple.com

かつて「Mastered for iTunes」というネーミングだったその名前が示す通り、このロゴが掲げられたiTunesやApple Musicで配信されている楽曲は特別なマスタリングプロセスを経ている。おそらく大多数のその他のストリーミングサービスは、ユーザがCDからリッピング→エンコードしたものと同じ品質である。一方、Apple Digital Mastersでは24 bitマスター音源が使用されているのだ。

yaritakunai.hatenablog.com

そのことにそそられ、加入していたSpotifyと聴き比べてみた。Apple Musicの方が繊細な音に感じた。上は以前の記事である。1年前にも乗り換えたばかりなのに乗り換えるのか?

乗り換えた。

今では快適なApple Musicライフである。

 

Apple Digital Masters

さて、当ブログらしく信号処理的な観点でネットの情報をもとにApple Digital Mastersについてまとめてみた。

ほかの配信プラットフォームでは以下の過程を経ている。

  • スタジオマスター(48-192 kHz / 24 bit)
  • →CDマスター(44.1 kHz / 16 bit)
  • →AAC等(44.1 kHz / 32 bit float、256-320 kbps)

それに対し、Apple Digital Mastersでは制作マスターをそのままエンコードしている。

  • スタジオマスター(48-192 kHz / 24 bit)
  • →中間ファイルCAF (44.1 kHz / 32 bit float)
  • →AAC(44.1 kHz / 32 bit float、256 kbps)

途中16 bitへの丸めやディザリングを介さないので音質が向上できるという理屈である。また、44.1 kHzへのサンプリングレートコンバータにもAppleのこだわりがあるらしい。

なお、低ビットを32 bit floatにしたからといって入れ物が大きくなるだけで、音質が向上するわけではないということには注意してほしい。あくまで中身は16 bitや24 bitのそれである。されど、ダウンコンバートされた16 bit(従来)とマスターの24 bit (Apple Digital Masters)ということだ。

さて、私は常々サンプリングレートの向上よりもビット深度の向上の方が音質の改善につながる(感じやすい)と思っている。Apple Musicの方が良いと感じたのもビット深度の向上によるものだろう。もちろん、非可逆圧縮されているのでその分解能がどこまで保存されているか疑問は残るが。

 

Apple Digital Mastersの確認方法

MacでもiPhoneでも、iTunes Storeで表示し、「APPLE DIGITAL MASTER」のロゴがあるかどうかで確認できる。Apple Musicで確認できないところは改善してほしいところだ。

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

楽器の演奏とゲシュタルト崩壊

「UNI'S ON AIR(ユニゾンエアー)」というゲームがある。

欅坂46・日向坂46 UNI'S ON AIR

欅坂46・日向坂46 UNI'S ON AIR

  • Akatsuki Inc.
  • ゲーム
  • 無料

欅坂46の楽曲を使ったスマホの音ゲーなのだが、『乗り遅れたバス』という曲の難易度Masterをフルコンボ(ノーミスみたいなものだけどオールPerfectではない)するのにすごくかかってしまった。石が得られる100から先は覚えてない状態なのだが、誇張ではなく300回以上トライしたと思う。こんなにやるとミスったら中断するしかないよね。自分の中で禁じ手としていた、ジェムを使ったスタミナ回復にも手を出してしまった。

意識し過ぎると失敗する。これは、これほどまでに失敗を重ねた一因であり、体を動かす上で自身に課せられた永遠のテーマだ。

本件では技術不足という面はもちろんあって、現にMasterに挑戦するのは『渋谷川』に続き2曲目だった。先に難易度20の『キミガイナイ』をやっておけばよかったなとも思ったが、フルコン未完が複数存在するという状態が気に入らなかったので躍起になってしまった。

意識し過ぎると失敗するのは音ゲーに限らず、楽器とかその他のゲーム、スポーツなど、動作に定時性を求められるもの全般にわたって起こる。この症状は、メンタル的には「リズムキープできなくなる」、身体的には「意識してしまう場面が来ると、こわばるような痙攣してしまうような感じになる」といったものだ。

「メンタル劇弱」の一言で片付けてしまうこともできるが、脳のクロックが乱れたように感じる様は現象的には“熟練者ではない”イップスに近いんじゃないかと思っている。

どんな場面を意識してしまうか。失敗を繰り返し苦手だと刷り込まれた部分はもちろんだが、普段はなんてことはない場面でもそうなり得る。魔が差すというか。意外なところでは私の場合、同じ動きを延々と繰り返すことが苦手である。テンポキープしたまま同じリズムパターンを繰り返すと乱れてしまうのだ。それと、連打シーンでは何回叩くのかわからなくなってしまう。1回多いような少ないような、そう叩いてしまっているような気がしてくるのである。実際ミスったときは、大半が1回少なくしてしまっているようだ。

この、意識し過ぎるとわけがわからなくなる様は、ゲシュタルト崩壊のようであると私は感じている。少し言い過ぎだが、初見の方がうまくいくと感じてしまうほどだ。

プレイしている自分を客観視するあまり失敗してしまうのだ。自身の性格的な傾向としては、自意識を俯瞰する傾向が強いように思う。自分をコントロールすることは大事なことだと思うが、コントロールしようとするあまり思うようにいかなくなるのはなんともやるせない気持ちになる。治せるものなら治したい。

ユニエアに話を戻そう。フルコン達成できたときの感情は嬉しいとかではなくただただ興奮した。呪いが解けたと言ってもよい。今では『乗り遅れたバス』に過学習が進んだ結果、ほかの曲のProやNormalですらままならなくなってしまった。

しばらく次の曲のMaster挑戦は諦め、現在、リラックスしてほかの曲でリハビリ中である。そろそろ『キミガイナイ』のMasterに挑戦してみようか。それでも、再び同じ症状に陥ってしまうのであろうか。この“病気”と付き合うのはもう慣れたとはいえ、ミスしたことをまざまざと見せつけられ、1ミスするかしないかが大きな差として帰ってくる音ゲーの世界は、少々怖い。

Google Play Musicが歌詞表示に一向に対応しないのでSpotifyを試したらこだわりが揺らいだ

Spotifyを起動中のスマートフォン

Google Play Music(以下、GPM)が歌詞表示に対応してくれないのでSpotify生活を試してみた。普段、歌詞は気にしないが再生中に曲に合わせて表示されるのを見るとやはりかっこいい。Spotifyの歌詞表示機能に関しては、表示タイミングがずれている曲や対応していない曲があるのが不満なくらいで他に言いたいことはない。肝心なのは、そのことがきっかけでリスニング環境が変化したことだ。

GPMを使っていたわけは、唯一無二の「320 kbps配信で手持ちのCDやハイレゾ音源を一緒に聴ける」ことにある。こうした事情は何度か書いてきた。

yaritakunai.hatenablog.com

上の記事では、今後開始予定の定額制ハイレゾ音源配信サービスについてまとめてあるので興味があったら参照してほしい。

今までは音質にこだわってきた。GPMを使っていながらも、お気に入り楽曲はCDを手に入れたりハイレゾ音源を購入したりしていた。携帯はiPhoneだが音楽はXperiaで聴いていたのも、iPhoneが48 kHzを超えるサンプリング周波数に対応していないことや、眉唾物ではあるがXperiaのハイレゾアップコンバート機能を利用して非ハイレゾ音源を聴きたいことが理由だ。だが、歌詞表示を楽しみたいのでSpotifyに移行するとしたらどうだろう? 使い分けてまでXperiaを使う理由がなくなる。

現に今はSpotify生活に移行した。ポータブル環境では音質も問題にならない。配信されていない楽曲は聴かなくなるだけ。内蔵スピーカーはiPhoneの方が質が良い。リッピングや転送の手間もかからない。負けたのは私のこだわりかハイレゾの魅力かわからないが、利便性には勝てないのだ。

一応言うと、すんなり以前の環境を諦めたわけではなかった。Spotifyでも外部音源のインポートに対応しているがMP3に限られる。AWAも試したがFLACに対応していなかった。

SpotifyのUXは良い。プレイリストをシェアするという環境もさることながら、公式が用意しているプレイリストの質がいい。

とは言え、ずっとこのままとは限らない。mora qualitasは歌詞表示に対応するようなのでそちらに移行する可能性は高いと思う。少々高価格ではあるが、サブスクだとアーティストの収入が減るという話もあるので、音楽の未来を考えれば耐えられなくもないw 選択肢が増えるのはいいことだ。

YouTube Musicは期待外れだった。歌詞表示に対応しておらずGPMから何も進化していない。でももし、今度は音楽と一緒にMVも楽しみたいとなったら、私はYouTube Premiumに移行しているのだろうか。

ついに… サブスク型ハイレゾストリーミング配信サービス「mora qualitas」

mora qualitas ロゴ

出典:mora-qualitas.com

やっと念願が叶いそう。

「mora」といえば音楽ダウンロード販売サービスとして有名ですが、国内初の高音質ストリーミングサービス「mora qualitas(モーラ クオリタス)」開始が発表されました。

現在のストリーミング配信サービスは最高MP3/AAC 320 kbpsが主流ですが、「mora qualitas」は24 bit / 44.1~96 kHz(ハイレゾ)または16 bit / 44.1 kHz(CD音質)のFLACで配信を行います。価格は月額1,980円(税抜)と少々高め。2019年初春に、まずはWindows/Macでサービスを開始し、5Gの実用化を目処にスマートフォンへの対応を予定しているとのこと。

以下の専用サイトからニュースレター登録を開始。今後、先行体験やスタートアップキャンペーン、サービス開始スケジュールなどについて公開されるようです。

https://mora-qualitas.com/

 

所感

配信曲数によってはGoogle Play Musicから乗り換えるかもしれない。ハイレゾとはいわないまでもCD音質でのサブスクはあってもいいんじゃないかとずっと思ってきた。

yaritakunai.hatenablog.com

流行りの音楽配信サービスにしても、ハイレゾを売りにする前に16 bit/44.1 kHz配信をやって欲しいところ。(CDが売れなくなるのでないだろうな…)

Google Play Musicを使っているわけは手持ちの未配信/CD音質/ハイレゾな音源も一緒に聴けるから。

アプリが保存楽曲も扱えるのなら、もう盤や音源を買わなくてよくなるかもしれない。というわけで、とにかく期待である。

Wi-Fi運用という手もあるのだから5Gを待たずともスマートフォンに解放してほしい。将来の問題はパケ死(ギガが足りない)だろうか。ワイヤレスヘッドフォンの転送規格が追いついていないのもどうにかしてほしいと思う。とりあえずウォークマンはWi-FiやテザリングでまたAndroid載せたりしてサブスクに対応させろ。

エレキギターの弦をErnie Ballに張り替えたら音がクソ良くなってワロタ

続くかどうかわからないが、音楽制作に取り入れたくて買った格安ギター。

yaritakunai.hatenablog.com

ホコリをかぶっていた時期もあったが、最近また少しずつ弾いている。

 

メロディを奏でるのに興味はない。弾きたいのはリズムギター。音型やボイシングを考えなくてはならない鍵盤に対し、コードとリズムさえ決まればとりあえず伴奏できてしまうギター。そこはギターの長所の一つだと思う。コード先のソングライティングにも向いている。

そんな私は現在、the brilliant greenのコード進行をストラミングすることすらままならない。

「練習しなければ…!」

しかし、その前にやることがある。ある言葉が頭の片隅に残っていたのだ。

 

andy-hiroyuki.hatenablog.com

店員「まぁそんな感じですね。あとこれ最初から付いてきた弦のまんまですよね?

私「はい。腐ってます?

店員「腐ってますね、なので弦も交換すればさらに良くなるので早速取り掛かりますね。

私「(腐ってるんだ) ぜひお願いします。いくらくらいかかります?

読者の私「腐ってるんだ」

 

そして交換へ…

安ギター付属の弦は腐っているらしいです。Amazonで調べてみると安かったので、もう弦もサビて黒ずんでいるし交換することにしました。

選んだのは、Ernie Ball。

理由ですか? Amazonランキングで上位だったからです。ギターのことなんて何も知らないので。

 

ゲージ(太さ)は、いわゆる0942のSuper Slinkyにしました。これと1046(レギュラーゲージ)が一般的みたいですが、押さえやすい細い方を選びました。目視ですが、最初から張ってあったのも0942だったみたいなのでよかったです。安倍首相がんばれ。安倍首相がんばれ。

弦を替えただけでそんなに変わるわけないと思っていたのですが、びっくりするぐらい音がきらびやかになりました。サステインも長くなり、こんなに変わるものかと驚いています。また、しなやかで弾きやすいと感じました。初心者入門セットに交換用の弦は付いていたのですが、Photogenicのパッケージが放つ妖しい雰囲気に本能的に回避。この判断は間違っていませんでした。いませんでした。いませんでした。

ギター素人の私にレビューできるのはこれくらいですね。ちなみに、なぜかアンプをつながずに弾いているので、この感想は生音のものです。

 

クリップチューナーも買いました

実は、買い物の本来の目的はクリップチューナーを買うことでした。セットに付属のチューナーはシールドで接続するタイプ。チューニングのたびに、いちいちシールドをつなぐのがダルかったんです。神経質なタイプなのでチューニングはこまめにするんですよ。

持っていたのと同じKorgでスペックが良さそうなのを探しました。上のブログのAndyさんと同じやつですが偶然ですよ。本当ですよ!!

KORG クリップ式チューナー ギター/ベース用 Pitch Crow-G AW-4G-BK ブラック

KORG クリップ式チューナー ギター/ベース用 Pitch Crow-G AW-4G-BK ブラック

 

 

届いてみたら想像の4倍くらい小さかった。いやー、クリップチューナー便利ですね。着けっぱなしでいつでもチューニングできます。表示も鮮やかで見やすい。持っていたモノクロ液晶の針が動くやつとは雲泥の差です。クロマチックに対応しているところもGood。Amazonレビューではボタンが押しにくいとか言われていますが、私はそうは思いませんでした。

また、こいつは0.1セントまで追い込めるスペックを持っています。ギターにはそんな精度見込めませんが。私は使いませんが、基準を440 Hz以外にも設定できます。

 

おわりに

あとは練習ですね。コードチェンジの遅さとリズム感を矯正していきたいと思います。

 

他のギター記事

エレキギター初心者入門セット付属品をレビュー

ギター弾けるヤツってマジパないと思う 練習日記