cBlog

Tips for you.

MacBook Pro (16-inch, 2019)買いました - セットアップ・環境移行編

スポンサーリンク
※当ブログのAmazon、iTunes、サウンドハウス等のリンクはアフィリエイトを利用しています。

主に本体機能をレビューした前回。今回は、セットアップ、環境移行の内容を書いていきたいと思います。

yaritakunai.hatenablog.com

その前に、前回書き残したレビューの続きをやっておきます。

 

レビューのつづき

13インチ(Early 2015)と比較して、少しディスプレイの映り込みが増えたような気がします。アンチグレアの度合いは画質とトレードオフだと思っているので、一概にデメリットとは思っていません。

次は、前回触れられなかった以下について。

ヘッドフォンの出音はまだ確かめていない。追って書きたい。3マイクアレイも試してみたい。ステレオを期待していたりしたけどOS上はモノラル。サウンド周りはモデルチェンジを経ていろいろ変わっている。例えばビット深度が32 bit float固定になっていたり。他も確かめてみたい。

ヘッドフォンの出音聴いてみた。うん。音はいいんだけど、スピーカーと同様に濃密系で好みではないかな。マイクのテストはペンディングで(笑)

 

オーディオ周りは、2016以降DACが2系統搭載されています。これの意味することは、ヘッドフォンをつないだままスピーカーに切り替えて聴くなんてことができるということです。

Audio MIDI設定 オーディオ装置

 

レイテンシ低すぎい! サンプルレート44,100 kHz、バッファサイズ128で出力4.8 ms、ラウンドトリップ11.1 ms(内蔵スピーカー)。

Logic Pro X環境設定 > オーディオ(スピーカー)

 

ヘッドフォン接続時は、出力5.9 ms、ラウンドトリップ12.2 ms。

Logic Pro X環境設定 > オーディオ(ヘッドフォン)

 

CPUメーターが16個もある(笑) 試しに、13インチ(Early 2015)ではフリーズしないとプツプツいっていた40トラック以上あるLogic Pro Xプロジェクトを全開にして再生してみました。余裕でまだ余裕あります。

アプリケーションの起動も速いです。それでいて、ファンは普段とても静かです。

言い忘れましたが、Catalinaであることを除けば「買い」です。

 

環境移行

移行アシスタントはゴミファイルも移してしまうので手動でやりました。こういう作業結構好きなんですよ…とか言いつつめっちゃ大変でした!!

Thunderboltケーブルがあるならターゲットディスクモードでやればいいと思うんですけど、持っていないので悩みました。最初AirDropを試したんですが、(おそらく)Wi-Fi Directなので結構速かったです。でも、作成日時が変更日時と同じになってしまうのでやめました。結局、地道に外付けHDDを使ってコピーし、選別しました。

アプリケーションは、使わないのを外し、以下のものなどをインストールしました。

  • Avast:セキュリティ
  • VLC:メディアプレーヤー
  • AppCleaner:アンインストーラー
  • FireFox:ブラウザ
  • ImageOptim:画像最適化
  • CleanMyDrive 2:.DS_Store削除
  • Prefs Editor:plist編集
  • Parallels Desktop:Windows仮想化
  • Logic Pro X類(後述)
  • Amphetamine:スリープ抑制
  • IINA:メディアプレーヤー
  • プリンタドライバ
  • スキャナドライバ
  • XLD:CDリッパー
  • Avidemux:動画編集
  • iTerm:ターミナルエミュレーター
  • Visual Studio Code:テキストエディタ
  • Seashore:軽量版GIMP

システムとアプリケーションの設定は目コピで。

Logic Pro X周りですが、キーコマンド、プリセットなどはミュージックフォルダにある「Audio Music Apps」フォルダをコピーしておけば引き継げます。プラグインは、記事執筆時点で公式にはサポートされていませんでしたが以下のものは動作を確認しています。

  • Xpand!2
  • Little Plate
  • ISOL8

あとは、DockやLaunchpadを自分好みに。

 

ターミナル周り

デフォルトシェルがzshに変わったので、私も転向します。(シェルスクリプトはbashから変えなくていいかな。)

とりあえずbashから設定をコピー。あとから修正していきます。

cat ~/.bash_profile > ~/.zprofile
cat ~/.bashrc > ~/.zshrc

まず、.bash_profileにあった.bashrcを読み込む記述を削除。zshでは.zshrcも順番に読まれるので、同じような記述は必要ありません。

いらない

if [ -f ~/.bashrc ]; then
    . ~/.bashrc
fi

プロンプトの表記法が違うので変更。

.bashrc

export PS1='\n👉\[\e[1m\]\t \D{%m/%d %a} \[\e[34m\]\h:\w\[\e[0m\]\n$(print_envname)\$ '

.zshrc

PROMPT='
👉%B%* %D{%m/%d %a} %F{blue}%m:%~%f%b
$(print_envname)%# '

[訂正 2021/10/29] シングルクォートでないと代入時に評価されてしまい、意図した動作になりませんでした。また、zshではプロンプト内のコマンド置換のためにsetopt prompt_substも必要でした。

ここで、$(print_envname)はVirtualenvのディレクトリ名を表示する以下のような関数です。

.zshrc

export VIRTUAL_ENV_DISABLE_PROMPT=1
print_envname() {
    local env_name=$(basename "${VIRTUAL_ENV}")
    if [[ -n "${VIRTUAL_ENV}" ]]; then
        echo "(${env_name}) "
    fi
}

これで、プロンプトが以下のようになります。


👉21:00:00 11/27 水 machine:~
(venv_name) %

以下は、上から、ディレクトリ名を入力するだけで移動できるようにする設定とcd -とタイプしてからtabキーで移動したディレクトリの履歴を補完する設定です。

.zshrc

setopt auto_cd
setopt auto_pushd

次は、.inputrcのset completion-ignore-case onに相当する設定です。

.zshrc

zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-zA-Z}={A-Za-z}'
autoload -U compinit
compinit

とりあえず最低限としてこんなものかと。

設定の反映はexec zshsource ~/.zshrcだと、削除した設定が残ってしまうらしい。

zshすごいです。キーボードクラッシャーのごとくtabキー叩いているだけでなんとかなって(補完して)しまう。

Homebrewは、とりあえず以下のパッケージを入れました。

brew install exiftool ffmpeg media-info pipenv pyenv python rsync tree unrar
New Apple MacBook Pro (16インチ, 16GB RAM, 1TBストレージ) - スペースグレイ

New Apple MacBook Pro (16インチ, 16GB RAM, 1TBストレージ) - スペースグレイ