はいはいミニマリストミニマリスト
ミニマリストという言葉が流行りだしたのは、いつからだろうか。
はてなブログの世界に飛び込んで間もない私ですら、これほど見かけるようになったのは最近のように思う。
ミニマリストとは持ち物を最小限にする暮らし方をとっている人のこと、だと思う。
はてなブログで見かける限りではそんな意味だと思う。
少し検索してみたぐらいじゃ、ちゃんとした定義は見つからなかった。
今流行っている言葉とはそんなものなのかもしれないが、よくわからない。
最大限にしたいわけではないが
本題に入ると、私はミニマリストの対極にあると思う。
引越しを何回かしたか、その度にともに移動する必要があると思うものがいっぱいあった。
いわば、マキシマリストだ。
いや、そんな人いっぱいいて、だからこそミニマリストが話題になっているのかもしれないけど。
趣味がいろいろあれば、捨てられないというより生活をともにする必要のあるものがいっぱいあるのだ。
音楽だったら楽器類にCD、DTMに手を出せばMIDIキーボードなどの機材、音質を気にし出せばヘッドホンをいろいろ、スピーカーも少々、サッカーなど好きなものに関する番組を録画したテープにディスク、一番ひどいのはデジモノで、PCにスマホ、ゲーム、加えてそれぞれに対してACアダプタ、周辺機器、接続コード、説明書、気に入ったものだったら箱と、枚挙に暇がない。
ああ、本もか。
それに、服?
…。
ほんとにデジタルガジェット類のひどさはどうにかならないのかな?
PCをモバイルにすれば狭小になるけど、ACアダプタは必要。
PCというものはいろいろできるからこそ、いろいろ欲しくなったりする。
Raspberry Piとか、あれとか(忘れた)。
MBPrみたいなものなら外付け光学ドライブが必要だったりする。
体積のないデジタルデータでも、それを保存するには実体のあるHDDやUSBメモリを持つことになる。
バックアップをきちんとすれば、体積は2倍になることは言うまでもない。
ミニマリストになるには
こんな私がミニマリストになるにはどうすればよいか思考実験してみる。
道具は、ポリバレントなPCに集約するのが適当だろう。
いくつもある古い外付けHDDは容量が少ないので、大容量の2.5インチのものに買い替える。
ゲームはコンシューマー機を買わない。
CDはリッピングして売りに出し、以降デジタル配信でしか買わない。
極論かもしれないが生楽器は使わず、すべて打ち込みに。
おまけにMIDIキーボードはnanoKEYのみ。
ヘッドホンなど同じ種類のものは、1台に決める。
動画は、YouTubeに頼る。
まとめ
やっぱり私にはできない。
さっぱりしたい気持ちもあるけど、よい暮らしなのかな?
それって寂しい気もする。
あとがき
ミニマリストという言葉が気になった勢いで書き出したものの、正直うまくまとまらなかった。
チラシの裏に書けとは言わないで。
ちなみに、個人の主義を否定する気は無い。