2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
更新:2017-02-26 私は信号処理専攻なのですが、オカルト懐疑派な音質厨でもあります。音楽をスマートフォンで聴くこともありますが容赦はせず、ロスレスで転送するのでmicroSDがパンパンになります。今や音楽はスマホで聴くのがメインという人も多いでしょ…
Parallels Desktopへの移行にうまくいかなくてGB単位の余計なバックアップができあがった。これうざいなーと思って、消し方調べてやってみたら最古から7つくらいバックアップを失ってしまった(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 完全に罠 support.apple.com Time Machine バックア…
Boot Campを利用するためにCore Storage論理ボリュームを物理パーティションに戻していました。 yaritakunai.hatenablog.com Parallels Desktopに移行するのを機に、一度変換したパーティションをCore Storageに戻してみました。 Core Storage変換の流れ 操…
高速インストールを利用して仮想マシンを追加した場合は自動でインストールされるParallels Toolsですが、そうでない場合には手動でインストールする必要があります。続いてはParallels Toolsをインストールしていきます。 Parallels Toolsとは、画面解像度…
Boot Camp上のWindows 10の「バックアップと復元(Windows 7)」で作成したシステム イメージ(VHDXファイル)からParallels Desktopの仮想マシンを作成してみました。くっそ大変だったのでブログに書いちゃいます。大変と言いましたが、やり方がわかってし…
Boot Campの再起動が煩わしいのでParallels Desktop 12 for Macを購入しました。ダウンロード版もありますがAmazonからパッケージで買うのが安い。先日もタイムセールやっていました。 ホントはMac向けSONARがリリースされてからにしようと思っていたのです…
悪意のあるソフトウェアの削除ツールを何度インストールしてもWindows Updateに通知される事態に遭遇しました。 Windows Updateに関する構成ファイルの関連付けをし直すことで解決しました。 対処方法 1. コマンド プロンプトを開く スタートメニューからコ…
うろ覚えなので日記程度にお読みください。 先代機の話。指紋認証システムが付いているのですが、Firefoxをアップデートしたら指紋認証ソフトウェア「Protector Suite QL」が対応しなくなったためかエラーを吐くようになりました。以下の記事の内容が近い。 …
Windows Vistaで「ユーザー プロファイル」が読み込めない旨のエラー メッセージが表示され、ログオンできない現象が発生しました。正しくは以下のようだったと思います。 ユーザー プロファイル サービスはログオンに失敗しました。ユーザー プロファイルを…
Windows VistaでWindows Updateを実行しても、「更新プログラムを確認しています...」と表示されたまま、いつまで経っても進まない現象に見舞われました。 以下のサイトによると、過去の更新プログラムが多くなっていることが要因のようです。 https://blogs…
MacBook Pro (Retina)を修理に出すにあたり、ディスクを暗号化した方がいいと思い、Boot Camp上のWindowsでBitLockerを有効にしてみました。 結論から言いますとおすすめしません。Appleもおそらくサポート対象外です。 support.apple.com Microsoft BitLock…
Windows 10に無償アップグレードした方は、再インストール時にハードウェア環境が変わっていた場合、ライセンス認証ができなくなる危険性を認識しておいた方がいいでしょう。この事態は、Windows 10 1607 Anniversary Updateで導入された、ライセンスをMicro…
訳あってMacBook Proを修理に出していました。ありとあらゆることがあったので、メモしつつ共有すべきことは共有しようと筆をとりました。筆とは言いつつ、実際には素手でキーボードを叩いているのですが。別にAppleからひどい目にあったわけではありません…